-
Happy graduation day!
Yukari, Shunsuke, and Taiga graduated from Kindai University.
Congratulations on your graduation!
Good luck to you, and all the best.
藤本さん、杉山さん、中村さんが卒業式を迎えました。教員と一緒に成長しながら、本研究室1期生として研究室の基盤作りに貢献してくれました。ありがとうございました。卒業して研究室を離れるメンバーもいますが、いつでも遊びにきてくださいね。プレゼント大切に使わせていただきます。皆様の今後のご活躍を祈念しております。
-
New members have been joined!
Haruna, Yusuke, and Mikiya have been joined to our lab. Welcome to the lab! We had “welcome sushi lunch” at “The Lounge” in Kindai University.
応用化学科から津野崎さん、荻野さん、若林さんが本研究室に配属されました。ようこそメカノ研へ!
ラボメンバーみんなで近畿大学 東大阪キャンパス内にある“The Lounge” のお寿司ランチにいきました。
-
The presentation of the graduation thesis
Yukari, Shunsuke, and Taiga gave a presentation about their thesis. Well done!
応用化学科4年の藤本さん、杉山さん、中村さんが卒業研究発表をおこないました。
お疲れ様でした!
-
Naotaka’s proposal has been accepted by FOREST PROGRAM
Naotaka’s proposal has been accepted by FOREST (Fusion Oriented
REsearch for disruptive Science and Technology) program.中澤がJST創発的研究支援事業の第3期生に採択されました。
https://www.jst.go.jp/souhatsu/index.html
採択課題:”ニューロンがもつ力学刺激の検知機構に基づく生体力学素子の創出”
研究室一丸となって、2023年4月より最長10年にわたる挑戦的研究に挑んでまいります。
-
Preprint on a mechano-sensing mechanism in migratory neurons
The preprint “Migrating neurons adapt motility modes to brain microenvironments via a mechanosensor, PIEZO1” has been released at bioRxiv.
新しい論文プレプリントを公開しました。発生過程の脳内を遊走するニューロンはどのようにして狭小な空間を通過するのか?遊走ニューロンがもつメカノセンサー分子の活性化によって、空間的な狭さに応じた力発生機構が発動することを見出しました。
“Migrating neurons adapt motility modes to brain microenvironments via a mechanosensor, PIEZO1″, N. Nakazawa et al., 2023, bioRxiv
-
Poster presentation at Mechanobio discussion meeting 2022
Shunsuke, Taiga, Yukari gave their poster presentation at Mechanobio discussion meeting 2022 (https://www.biophys.jp/news/lib/newsshow.php/5799). Naotaka co-organized the meeting.
応用化学科4回生の杉山さん、中村さん、藤本さんがメカノバイオ討論会2022にて研究内容をポスター発表しました。
-
A workshop at MBSJ2022
Naotaka organized a workshop entitled “Cutting-edge research on mechano-sensing mechanisms in the body” with Dr. Morimatsu from Okayama University.
中澤が第45回 日本分子生物学会年会(MBSJ2022)において、ワークショップ “生体内メカノセンシング機構研究の最前線”を岡山大学の森松 賢順博士とともに企画・運営しました。
-
Naotaka co-translated the Japanese version of “Principles of Neural Science (Kandel E.R. et al.)”
Naotaka contributed to the translation in Japanese of “Principles of Neural Science, 6th edition (Kandel E.R. et al.) .”
中澤が翻訳の一部を担当した教科書 “カンデル神経科学 第2版”が発刊されました(第7章「神経系の細胞」を京都大学 物質-細胞統合システム拠点 見學 美根子教授と担当)。教科書は、8年ぶりの改訂にて、全9パート、64章からなる新構成にアップデートされています(約30%の改訂量)。
エネルギー物質学科リンク
https://www.emat.kindai.ac.jp/news/2022_09_28_5529.html
理工学部リンク
https://www.kindai.ac.jp/science-engineering/news/research/2022/09/036781.html
-
The first lab dinner
We enjoyed “shabu-shabu” using individual hot pots. Thanks Yukari for organizing nice dinner!
研究室メンバーで夕食に出かけ、しゃぶしゃぶを楽しみました(感染対策のため、個別の鍋・小分けにされた食材が提供されました)。藤本さん、お店の予約ありがとうございました。遠目にマグロ、、、、。
-
The midterm presentation
We had the midterm presentation in the department.
B4の杉山さん、中村さん、藤本さんが理工学部応用化学科の中間発表会に参加し、それぞれの卒業研究に関する発表をおこないました。皆さん、お疲れ様でした!より自分の研究テーマに関する理解が深まったと思います。