-
Preprint on a mechano-sensing mechanism in migratory neurons
The preprint “Migrating neurons adapt motility modes to brain microenvironments via a mechanosensor, PIEZO1” has been released at bioRxiv.
新しい論文プレプリントを公開しました。発生過程の脳内を遊走するニューロンはどのようにして狭小な空間を通過するのか?遊走ニューロンがもつメカノセンサー分子の活性化によって、空間的な狭さに応じた力発生機構が発動することを見出しました。
“Migrating neurons adapt motility modes to brain microenvironments via a mechanosensor, PIEZO1″, N. Nakazawa et al., 2023, bioRxiv
-
Poster presentation at Mechanobio discussion meeting 2022
Shunsuke, Taiga, Yukari gave their poster presentation at Mechanobio discussion meeting 2022 (https://www.biophys.jp/news/lib/newsshow.php/5799). Naotaka co-organized the meeting.
応用化学科4回生の杉山さん、中村さん、藤本さんがメカノバイオ討論会2022にて研究内容をポスター発表しました。
-
A workshop at MBSJ2022
Naotaka organized a workshop entitled “Cutting-edge research on mechano-sensing mechanisms in the body” with Dr. Morimatsu from Okayama University.
中澤が第45回 日本分子生物学会年会(MBSJ2022)において、ワークショップ “生体内メカノセンシング機構研究の最前線”を岡山大学の森松 賢順博士とともに企画・運営しました。
-
Naotaka co-translated the Japanese version of “Principles of Neural Science (Kandel E.R. et al.)”
Naotaka contributed to the translation in Japanese of “Principles of Neural Science, 6th edition (Kandel E.R. et al.) .”
中澤が翻訳の一部を担当した教科書 “カンデル神経科学 第2版”が発刊されました(第7章「神経系の細胞」を京都大学 物質-細胞統合システム拠点 見學 美根子教授と担当)。教科書は、8年ぶりの改訂にて、全9パート、64章からなる新構成にアップデートされています(約30%の改訂量)。
エネルギー物質学科リンク
https://www.emat.kindai.ac.jp/news/2022_09_28_5529.html
理工学部リンク
https://www.kindai.ac.jp/science-engineering/news/research/2022/09/036781.html
-
The first lab dinner
We enjoyed “shabu-shabu” using individual hot pots. Thanks Yukari for organizing nice dinner!
研究室メンバーで夕食に出かけ、しゃぶしゃぶを楽しみました(感染対策のため、個別の鍋・小分けにされた食材が提供されました)。藤本さん、お店の予約ありがとうございました。遠目にマグロ、、、、。
-
The midterm presentation
We had the midterm presentation in the department.
B4の杉山さん、中村さん、藤本さんが理工学部応用化学科の中間発表会に参加し、それぞれの卒業研究に関する発表をおこないました。皆さん、お疲れ様でした!より自分の研究テーマに関する理解が深まったと思います。
-
A trial of spinning disk confocal microscopy
We had a trial of microscope-based imaging using spinning disk confocal microscopy (Yokogawa CSU-W1). We will set up a live-cell/tissue imaging system soon.
スピニングディスク型共焦点システムを組み上げ、レーザー光源のデモをしていただきました。本格的に使い始めるのが楽しみです。
-
An invited talk in Neuro 2022
Naotaka gave an invited talk in Neuro2022 in Okinawa.
中澤が沖縄で開催されたNeuro2022におけるシンポジウム”メカノニューロバイオロジー〜力を制するもの脳を制す〜”にて招待講演をおこないました。
-
A meeting in “Pressio Neuro-Brain Science”
Naotaka joined the 1st meeting in “Pressio Neuro-Brain Science” (Supported by Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B), JSPS).
中澤が、学術変革領域研究(B)”プレッシオ脳神経科学の創生” 第一回領域班会議に参加し、研究成果を発表しました。
-
Our lab has been started
Mechanobiology lab has been started at Department of Energy and Materials, Kindai University.
中澤が近畿大学 理工学部 エネルギー物質学科に着任し(2022年4月1日付け)、3名の学部4年生とともにメカノバイオロジー研究室が始動しました。